埼玉、東京で木の家をつくるなら、西川・森の市場|木育をベースに「てにもりの家」を展開するNPO法人です。

西川材について

「江戸の西の方の川から来る材」

筏で木材を流送

江戸の西の方の川から来る材

埼玉県の南西部、荒川支流の入間川・高麗川・越辺川の流域を西川林業地と呼んでいます。この付近には「西川」という地名はありませんが、江戸時代、この地方から木材を筏により江戸へ流送していたので、「江戸の西の方の川から来る材」という意味から、この地方の材を「西川材」、また、その生産地であるこの地方が「西川地方(西川林業地)」と呼ばれるようになりました。

西川林業地は、飯能市・日高市・毛呂山町・越生町の4市町にまたがり、都心から40〜60km圏に位置し、その中心である飯能市は池袋から西武鉄道で1時間弱の距離にあります。

スギ・ヒノキの生育に適した環境

西川材

総面積は31,513haで、そのうち森林面積が20,187haと全体の65%を占め、南北及び西は標高400〜1,200mの山に囲まれ、東は武蔵野の平地に接しています。

地域の大部分が秩父古生層からなる褐色森林土で、平均気温12〜14度、平均降水量1,700〜2,000mm、降雪は年3〜4回と比較的温暖であり、地質・気候ともスギ・ヒノキの生育に適しています。

所有形態は、森林面積のうち9割が私有林で、ほとんどが小規模であり、都市近郊ということもあって、会社勤務等との兼業林家が大多数を占めています。

『西川林業』より(埼玉県飯能市市民生活部農林課)

このページのTOPへ

コンテンツガイド