埼玉、東京で木の家をつくるなら、西川・森の市場|木育をベースに「てにもりの家」を展開するNPO法人です。

西川材について

歴史で知る西川材

秩父神社の造営材

西川材
「西川林業の道具」より

西川林業の起源は、明らかではありませんが、元享4年(1324年)に秩父神社の造営材が我那(吾野)と那栗(名栗)に割り当てられていることから、世間から注目される用材がこの地にあったことがわかります。

県史によれば、天和2年(1682年)に江戸の大火のとき復興用材を新河岸より江戸に送った史実や、寛文年間(1661〜1704年)にこの地方への幕府の造林政策が強化され、スギの造林が実行されたことが文献の上で確認されていますが、一部の篤林家が実施していたにすぎず、天然林を伐採利用することが多かったようです。

明治中期以降に本格的な発展

西川材
昭和17年ごろの飯能駅南口付近

林業地としての本格的な発展は、質・量ともに明治中期以降と言えます。特に、日清、日露の戦争を契機として、木材の需要が増加したので、急に造林熱が高まり、競って植林が行われました。

さらに関東大震災の際には、当地方に木材の需要が殺到し、西川材の名声が一段と高まると共に造林も一層盛んになり、今日の西川林業地が形成されました。

『西川林業』より(埼玉県飯能市市民生活部農林課)
写真は飯能市郷土館資料より

このページのTOPへ

コンテンツガイド